『万葉集』中、フジをよむ歌 
 

→フジ


長歌

 ・・・ をふの浦に 霞たなびき 垂姫に 藤浪咲きて ・・・
   反歌
 藤なみの 花の盛りに かく
(如此)しこそ 浦こぎ廻(み)つつ 年にしのはめ
       
(19/4187;4188, 大伴家持)

 此間
(ここ)にして そがひ(背向)に見ゆる わがせこ(背子)が 垣つの谿(たに)
 あ
(明)けされば 榛のさ枝に 暮(ゆふ)されば 藤の繁みに
 遥遥
(はろばろ)に 鳴く霍公鳥(ほととぎす) ・・・
        (19/4207,大伴家持)

 ・・・遥遥
(はろばろ)に 喧(な)く霍公鳥
 立ちく
(潜)くと 羽触(はぶり)にちらす 藤浪の 花なつかしみ
 引き攀じて 袖にこき
(扱入)れつ 染まば染むとも
   反歌
 霍公鳥 鳴く羽触にも 落
(ち)りにけり 盛り過ぐらし 藤なみの花
       
 (19/4192;4193,大伴家持「霍公鳥並びに藤の花を詠む一首」)

 ふじなみは さきてちりにき うのはなは いまそさかりと
 あしひきの のにもやまにも ほととぎす なきしとよめば ・・・
      
  (17/3993,大伴池主)
 


短歌

 恋ひしけば 形見にせむと 吾が屋戸に
   殖ゑし藤波 今開
(さ)きにけり (8/1471,山部赤人)
 藤浪の 花は盛りに 成りにけり
   平城京
(ならのみやこ)を 御念(おも)ほすや君 (3/330,大伴四綱)
 いも
(妹)がいへ(家)に いくりのもり(森)の 藤の花
   いまこ
(来)む春も つね(常)かく(如此)し見む (17/3952,僧玄勝か)
 霍公鳥
(ほととぎす) 来鳴き響(とよも)す 岡辺なる 藤波見には 君は来じとや
      
(10/1991,読人知らず)

  
(天平勝宝2年4月)十二日、布勢の水海に遊覧し、多祜(たこ)の湾に
  船泊して、藤の花を望み見て各々懐を述べて作る歌四首
 藤なみの 影なす海の 底清み しづく石をも 珠とそ吾が見る
       (19/4199,大伴家持)
 多祜の浦の 底さへにほふ 藤なみを かざして去
(ゆ)かむ 見ぬ人の為
       
(19/4200,内蔵忌寸縄麿)
 いささかに 念ひて来しを 多祜の浦に 開ける藤見て 一夜経ぬべし
      
(19/4201,久米広縄)
 藤なみを 借廬
(かりほ)に造り 湾廻(うらみ)する
      人とは知らずに 海部
(あま)とか見らむ
       
(19/4202,久米継麿)

 はる
(春)べさく ふじ(藤)のうら葉の うらやすに
   さぬ
(寝)る夜そなき 児ろしも(思)えば (14/3504,読人知らず)
 藤浪の 咲ける春野に 蔓
(は)ふ葛の 下よし恋ひば 久しくも有らむ
      
(10/1901,読人知らず)

 藤浪の 散らまく惜しみ 霍公鳥 今城の岡を 鳴きて越ゆなり
(10/1944,読人知らず)
 ふじなみの しげ
(繁)りはす(過)ぎぬ あしひきの
   やま
(山)ほととぎす などかき(来)(鳴)かぬ (19/4210,久米広縄)
 (ほととぎす) あすのひ
(日)の ふせ(布勢)のうらみ(浦廻)
   ふじなみに けだしき
(来)(鳴)かず ち(散)らしてむかも (18/4043,大伴家持)
 春日野の 藤は散りにて 何をかも 御狩の人の 折りて挿頭
(かざ)さむ
      
(10/1974,読人知らず)

 ・・・俗の語に云はく、藤を以て錦に続ぐと ・・・
      
(17/3966題詞;3969題詞, 大伴家持)
 


枕詞「ふじなみ(藤浪・藤波)の」(思ひまつはり、ただ一目、たつなどにかかる)

 しき嶋の やまとのくにに 人多(さは)に 満ちて有れども 藤浪の 思ひ纏はり ・・・
      
(13/3248,読人知らず)

 かくしてそ 人は死ぬと云ふ 藤浪の 直
(ただ)一目のみ 見し人故に
      
(12/3075,読人知らず)
 

枕詞「ふじごろも(藤衣)(折る、なる、まどおなどにかかる)

 大王の 塩焼く海人の 藤衣 なれはすれども いやめづらしも (12/2971,読人知らず)

 須磨の海人
(あま)の 塩焼衣(しほやきぎぬ)の 藤服(ふじごろも)
   間遠にし有れば 未だ着なれず
(3/413,大網人主)
 



跡見群芳譜 Top ↑Page Top
Copyright (C) 2006- SHIMADA Hidemasa.  All Rights reserved.
跡見群芳譜サイト TOPページへ カワニナデシコ メナモミ 文藝譜index 日本江戸時代以前index